デコール株式会社

handshakeお問い合わせ

不燃化粧板を中心とする
Décor フネン 製品お問い合わせ

デコール株式会社
建築材料営業部

東京

03-6733-6172
FAX:03-6733-6199

大阪

06-6195-1919
FAX:06-6195-1922

WEBお問い合わせ
サンプル帳/カットサンプル等 Décor フネン
資料請求
各種資料ダウンロード

フネンソリッドカラー

ユニバーサル・デザイン(UD)カラー -化粧板配色セット-

色の世界におけるユニバーサルデザイン

近年、人の多様な色覚に配慮し、できるだけ多くの人が等しく情報を認識できるよう色や色の組み合わせをデザインすることが多くの場面で求められています。
こうした背景から、DICでは、カラーの会社として、“ユニバーサルデザイン(UD)カラー化粧板配色セット”を発売。色を使って情報伝達をする身近な事例の「トイレのサイン」に注目し、3色の推奨配色を発売しました。

img2

多様な色覚

カラー印刷や表示技術の進歩に伴い、私たちの周辺には少し前に考えられなかったほど、鮮やかな色や多くの配色が用いられるようになりました。しかし、人間の色の感じ方は一様ではありません。特に目の疾患や遺伝子の特性により、色の見え方が一般の人と異なる人が日本に500万人以上存在するといわれています。中でも最も多いのが色弱者です。日本男性の約20人に1人。女性の約500人に1人。日本全体では320万人以上いると言われています。色弱者の方は、一部の色について、一般的な色覚の方と見え方が異なります。そのため、使用した色の組み合わせによっては、混乱を招いてしまうケースが増えてきています。

日本眼科学会の呼称 カラーユニバーサルデザイン機構の呼称
正常色覚 C型 Common-type 一般色覚者
1型(2色覚・3色覚) P型(強度・弱度) Protanopia 色弱者
2型(2色覚・3色覚) D型(強度・弱度) Deuteranopia
3型(2色覚・3色覚) T型(強度・弱度) Tritanopia
1色覚 A型 Achromanopia
  • 色弱者の中でも、1型(P型)、2型(D型)、3型(T型)など様々なタイプの方がいます。

色のユニバーサルデザインを考える時代

できるだけ多くの人に情報がきちんと伝わるように利用者側の視点に立って色をデザインすることを“色のユニバーサルデザイン”と言います。車イスを使用する人のためのトイレの設置など、ハード面においてユニバーサルデザインに配慮するケースは多くあります。最近では、バリアフリー整備ガイドライン(2007年 国土交通省)に、公共施設・交通施設の案内表示やサインについて、“色覚に配慮した配色とデザインの必要性”が明記されていること、公共施設や博物館、病院において部屋や場所ごとに色分けする場合など、色を使って情報伝達するケースが非常に多くなってきていることから、施設においても色のユニバーサルデザインの重要性が急速に高まっています。

色のユニバーサルデザイン ✕ Décor フネン

DICグループでは、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)と共にDICカラーガイドシリーズの色見本帳を元に検証を重ね、最終的に化粧板を作成致しました。

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

カラーユニバーサルデザイン機構(略称CUDO(クドー))は、社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善してゆくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO法人です。
「カラーユニバーサルデザイン」に関して一定の要件を満たした製品などに対し、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構によりマーク表示を許諾しています。

(特定非営利活動法人 Color Universal Design Organization:略称「CUDO」)

検証

DICでは、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)と共にDICカラーガイドシリーズの色見本帳を元に検証を重ね、最終的に化粧板を作成致しました。

step1
DICカラーガイドシリーズより候補色を選定

(トイレサインをイメージして赤系、青系、緑系で色分類) 一般色覚者により、DICカラーガイドのカラーチップから候補色を選定。 1型(P型)、2型(D型)色弱者により、DICカラーガイドのカラーチップから候補色を選定。

step1
試作塗装板での、色の検証作業

一般色覚者による試験塗装版の検証。 1型(P型)、2型(D型)色弱者による、試作塗装板の検証。

step1
工場生産した、化粧板での色の検証作業・CUD認定マーク取得

一般色覚者による化粧版の検証。 1型(P型)、2型(D型)色弱者による、化粧板の検証。

img4

注意事項

特定の色覚の人にだけ見分けやすくて他の人が不便になってしまうことがないように配慮しています。多くの方にとって見分けやすい配色となることが根底の発想です。

  • 施設の照明環境や設置状況によって、色の見え方や識別性は異なります。
  • 色のユニバーサルデザインにとって、色だけに頼らずサインの形や文字情報をはっきり伝えることも重要な要素の一つです。
  • 本推奨配色は、D-110、111、112のうちの2色もしくは3色が同時に使用されることを前提とした配色です。
  • D-110、111、112は、Décor フネン ソリッドカラーの化粧板の色です。
    この配色や色が色のユニバーサルデザインの全ての色を網羅・代表するものではありません。
  • DIC推奨の“UDカラー化粧板配色セット”は、DICが決定した塗料配合による化粧板です。 DIC以外での塗料配合や異なる原材料で作った場合、同じ色や識別性が再現できるとは限りません。

LOOK UP

施工事例をみる 施工要領書/納まり詳細/設計価格表 お問い合わせ